データベースと連動した各種Webサイト構築。モバイル・携帯サイトも対応。3キャリアの公式サイト実績あり。

一人ではすべての技術をカバーしきれない時代。いろいろな分野のスペシャリストが
ノウハウを活かしてコラボレーション・チームとして業務を請け負います。

トップ >  ソフトウェア開発の仕事 >  IT化により解決する可能性がある課題や問題
サブメニュー
ソフトウェア開発の仕事/どうして料金に差があるの?プロに任せた方がお得な理由。ソフトウェア開発費を少しでも安くする発注の仕方。

日頃から「この問題が無くなればなぁ」「この課題を何とかしたい」といった改善項目がある場合、どのような問題であればIT化が有効なのか。 ソフトウェアという手段により効果が見込める課題にはどの様なものがあるのか。 以下に示す項目に1つでも該当する問題をお持ちの方は是非IT化をご検討ください。

IT化で導入効果が期待できる3つの問題点

IT化で導入効果が期待できる3つの問題点

人手では限界のある作業もパソコンを活用することでいろいろなメリットが考えられます。 特に以下に示す3つの項目については、コンピュータが得意とする部分です。


・日常業務のスピードアップを図りたい
・どうしても発生するミスを削減したい
・手間の掛かる作業を仕組みでカバーしたい(自動化)

逆に人が対応しないと難しい作業もまだまだ存在します。 パソコンに出来る仕事は任せて、その結果できた時間を有効に利用することで人手による優れたサービスをお客様に提供してはいかがでしょうか?

ソフトウェアによる問題の解決事例

例えば、営業マン(移動車両も同様)による商品を販売する会社があるとします。 営業マンは、お客様に商品を販売しその結果を報告書として本部に提出します。 報告書を受け取った本部では、集計を行い売上結果を算出します(このタイミングでデータ入力している会社は少なくないと考えます)。 また在庫確認を行い、在庫が少なくなれば仕入先に発注を行います。
※極端な例ですが、パソコンをワープロ的な使い方しかしていない企業も多々ありますので無い話しではありません。

<考えられる問題点>
1.営業マンが手書き(ワープロでも同様)で報告書を作成している。→ 記載ミス、入力ミス、時間ロス
2.本部に報告書が集まるまでの時間が掛かる。→ 時間ロス
3.本部で各報告書をもとに都度集計作業を行っている。→ 入力ミス、計算ミス、時間ロス
4.在庫の確認を定期的に行い少なくなると仕入を行う。→ 計算ミス、時間ロス

システム化すると上記のような流れになります。
営業マンは、モバイル端末(携帯電話、スマートフォン、モバイルPCなど)により定期的に販売数を報告します。 入力チェックが掛かっているため、あり得ない数値が入ることはありません。 モバイル端末からの情報はサーバに登録されると共にその都度リアルタイムに自動計算されます。 これにより時間短縮とリアルタイムな販売状況の把握が行えるようになります。 発注業務に関しても、安宅締め設定された在庫数を下回ると仕入部門にメールでお知らせする機能を持つとします。
これにより全体のスピードアップ・ミスの減少・自動化が行われていることになります。 また、データベースに情報が蓄積されるため各種レポートを容易に作成することが出来ます。

メールによるお問い合せ